03-3547-3308 06-6314-1122
電話番号をタップするとそのまま発信できます
受付時間:月~土 9:30 - 17:00(日・祝休み)

HOSHINOKO DAYORI

星の子だより

星の子リモデリング体験談(斜頭):いっちゃん

お住まい  :東京都

ゆがみレベル:斜頭 Lv5

開始月齢  :4.5ヵ月

治療期間  :4ヵ月

息子は生まれた直後は綺麗な丸くて後ろに長い頭の形をしていました。しかし、産後1ヶ月を過ぎて里帰りから帰る頃には向き癖がついており後頭部の右側が凹んでいました。

 気になって、ネットなどで調べてみると、「月齢が行けば自然と治る」「背中にタオルを挟むと向き癖が治る」などと書いてあり、私も「月齢がいけばそのうち良くなるやろう。」と背中にタオルを挟み、寝ている時に頭の向きを変える程度の対応をしていました。

生後2ヶ月頃に再度実家に帰った時に母から歪みが以前より酷くなってきていることを指摘され、私自身も「このままで本当に治るんかな?」と不安になっていきました。そして更に色々調べ進めていくうちにこの症状が「斜頭」と言われる状態であること、歪みにより噛み合わせが悪くなったりすることがあること、そして斜頭を治すためにはヘルメット治療というものがあるということを知りました。が、ヘルメットを被るなんて赤ちゃんには負担が大きいだろうからこれは最終的な手段として残しておこう、と思い、その他の方法をまずは試してみることにしました。姉に薦められて首に枕をしたり、向き癖防止クッションをしたり、布団の向きを変えたり、ベビー整体にも行きました。しかし、斜頭は治るどころか、ずっと右側ばかり向いているせいで右後頭部が圧迫され、3ヶ月になる頃には右側の耳と額が少し前に出てきていました。

「これはこのままではあかん。」そう思い、かかりつけの小児科に紹介状を書いてもらい、形成外科の一環として頭の形外来がある病院に行き、診てもらうことにしました。そこでゲージで頭を計ってもらったところ、斜頭の段階は5段階中の3※1で、まずは首の筋力をつけることが大切なのでタミータイムをがんばり、それで治らないようであれば生後6ヶ月になるまでにヘルメット治療をするかどうかを決定するということになりました。それからは毎日何回も家で息子を腹ばいの姿勢にしてストップウォッチで時間を計っていました。序所に腹ばいをする時間は伸びていたのですが、

「6ヶ月までこのまま待っていて大丈夫なんやろうか・・・。」という疑問が私の中でむくむくと湧いてきていました。その時に以前斜頭について調べた時に見ていたAHSのことを思い出したのです。「セカンドオピニオンだけでも聞いてみるか。」思い切って電話をしてみることにしました。そして生後4ヶ月になった直後に「あたまのゆがみ度測定コース」を受けることにしました。スキャニング当日。息子の斜頭は左右差がかなりあり、5段階中の5(重度)※2という判定でした。その後、色々な説明をして下さった中で、測定した後に治療を開始した方と測定はしたけれども治療を受けなかった方の数か月後の頭の形状の変化を示したデータを両方見せて頂き、「出ているところを押さえつつ、凹んでいるところの成長を誘導しないと斜頭は治らない」「放っておいても治らない」「頭囲が成長する時期に合わせて早い時期に治療を開始するのが重要」 ということが身に染みて納得できました。通っていた形成外科でヘルメット治療を進める選択肢もあったのですが、すぐに治療を始めたかったこと、AHSでは治療中も何度かスキャニングで正確な進捗が確認できること、 土曜日もオフィスが開いていることが大きな決め手になりAHSで治療を開始することにしました。

提携医療機関の病院で診断を受け、ヘルメットが出来上がるまで約2週間。実際に治療を開始したのは3月の頭、息子が4ヶ月半ばになった頃でした。初めての装着は嫌がるかと思って親はかなり構えていたのですが、あまり嫌がることもなくすんなりと進み、慣らしの装着が始まりました。慣らしもこんなに順調でいいのかと思うほど順調でまだ寒い時期でしたので肌のトラブルもあまりなく、2週間ぐらいで1日に21時間ぐらい連続装着出来るようになりました。そして、開始後初めてのスキャニングでは頭囲が大きく成長する時期と重なり、5段階中5だった斜頭のレベルが2にまでなり、見た目にも大きく改善し、大喜びしました。「これなら後1ヶ月~2ヶ月ぐらいであわよくば卒業かな~!」などと目論んでいました。最終的に、装着開始から4ヶ月目に行ったスキャニングですべての値が標準値(レベル1)にまで改善して、見た目も斜頭が気にならない程度にまでになっていたのでそこで卒業を決めました。

 装着期間中は、家の中だけでなく外出する時もヘルメット装着していましたが、「!!!」と振り返って二度見されることもあれば、「かわいいヘルメットですね!」などと声を掛けていただくこともありました。この治療自体がまだまだ珍しく、何をしているのか聞かれる度に「歯の矯正の頭バージョンです~。」と説明していました。アメリカでは医療保険の対象にもなるようですので、日本でももっと浸透して負担が少なく、気軽に治療が受けられるようになることを切に願っています。

頭の歪み測定コースから始まり、銀座オフィスには何度も足を運びました。治療中は子供の負担を考えて早く卒業したいと思っていましたが、いざ卒業となると通うことがなくなり寂しい気もしています。AHSのスタッフの皆様がいつも暖かく迎えて下さり楽しく通うことができました。ありがとうございました。

※1いっちゃんが最初に受診した病院では、斜頭のグレーディングを以下のように定義されています。
グレード1:後頭部が平坦
グレード2:(G1)+耳の左右差あり
グレード3:(G2)+前額の突出あり
グレード4:(G3)+頬の突出あり
グレード5:(G4)+側頭または頭頂部の突出あり
尚、計測に使う「ゲージ」は「カリパー」と称されるもので、目分量で30度対角線のめぼしをつけ、手動でカリパーを動かして計測します。

※2スターバンド治療における斜頭のグレーディングは、上記の特徴を正確に数値化し、更に左右の体積比や細かく分割した放射線距離を指数化した値等を算出し、頭のサイズから割り出される相対的な正常値と比較しつつ、総合的なグレーディングを行います。上記の特徴は必ず段階的に起こるというわけではなく、同時にも無秩序にも起こり得ます。視覚で変形が認められるレベルにおいては、既に概ね症状に表れていることが多く、STARscanner とSmartSocは其々の変形程度を正確に評価できます。

共有する